花輪和一(はなわかずいち、1947年4月17日-)は日本の漫画家。北海道在住。1970年からイラストレーターとして活躍し、1971年に『かんのむし』(月刊漫画ガロ)で漫画家としてデビュー。伊藤彦造ら大正モダニズムの影響の濃い画風が特徴。初期にはエログロナンセンス的作風で猟奇的な物語を、活動中期以降は主に平安〜室町時代の日本を舞台にした怪奇かつファンタジー色が強く宗教的救済をテーマとした物語を、緻密で濃厚なタッチで描いている。ベースとなるテーマが人間の「業」である作品が多い。埼玉県大里郡寄居町出身。幼少時代は両親に床下で育てられるなど、虐待を受けていたことを自ら語っている。中学生になってから伊藤彦造などによる絵物語の挿絵に大きな影響を受け、絵を描くことへ没頭するようになる。中学校を卒業し、上京してからも働きながら雑誌の挿絵を描いていた。やがて「ガロ」に掲載されたつげ義春の『ねじ式』に刺激を受けて漫画を投稿し入選。当時は自ずと湧き出る憎悪を漫画にぶつけていたという。丸尾末広と並ぶ「耽美系」「猟奇系」作家と称されるようになる。
自身のサイトやブログに『花輪和一』関連のYouTube動画像再生リストを掲載(登録不要)いただけます。なお、同一ページ内にYouTube埋め込みコードの複数掲載はできません。モーダルウィンドウが正常に動作いたしませんので『1ページ1ヵ所』の掲載でお願いします。